アーユルヴェーダにおける季節の過ごし方とは?一年をより快適に過ごそう

blog

スタッフブログ

アーユルヴェーダにおける季節の過ごし方とは?一年をより快適に過ごそう

皆さんは、春夏秋冬どの季節がお好きですか?ピッタ体質の私は、ちょっとひんやりした秋がベストシーズンです。反対に、夏は体調を崩しやすいのであまり好きではありません。アーユルヴェーダでは、この苦手な季節から、自分の体質を推察することができます。また、季節の過ごし方を意識するだけで、一年中快適に過ごすことが可能です。ここでは、一年中どの季節も健康な心とからだで過ごす方法をご紹介していきます。

アーユルヴェーダから分かる季節の過ごし方:リトゥチャリア

リトゥチャリアとは、一年間というスパンの人々の生活の仕方のことです。

一年の間でもドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)が変化し、生物に与える影響が変化するという時間生物学的な考え方がアーユルヴェーダの根幹にあります。

それぞれの季節で強い影響を与えるエネルギーが異なります。春はカパ、夏はピッタ、秋から冬はヴァータが上がりやすい季節になります。

季節に応じて高まるエネルギーの影響に気をつけながら生活すると、健康増進につながります。さらには、季節の節目に健康を願うことによって、無意識レベルでも健康に気をつけるようになり、これが健康を保つ秘訣ともなるのです。

教本『チャラカ・サンヒター』では、「季節に応じた生活方法、食事法の知識を持っている人は、生活や食事に関連して、その人の行動や食べ物によって体がよくなることが知られている」と書かれています。「季節ごとの生活法」の章では、それぞれの季節においてすべきことや反対に禁忌事項、季節が理由の病気にならない生活について説明されているのです。

季節を感じることを大切にし、その移ろいに意識を向けることで感覚器官も研ぎ澄まされます。私は、季節を意識することが、アーユルヴェーダの哲学における宇宙との調和を重んじるという意味においても、また日本の伝統を大事にするという意味でも大切なことだと思うのです。

季節の変化によるドーシャへの影響

それぞれの季節によって強い影響をもたらすエネルギーが異なります。春はカパ、夏はピッタ、秋から冬はヴァータが上がりやすい季節です。以下で詳しく見ていきましょう。

春はカパの季節

春(3月~6月中旬)は、カパの季節です。カパのエネルギーが増えやすいので、からだのだるさや花粉症、風邪、咳、鼻づまりなどの症状が出やすくなります。

カパは、水のエネルギーであり、冬の間、心身に蓄積されていたこのカパのエネルギーが春になるとゆるんで、体の外に流れ出します。呼吸器官に不調が出るのもカパのエネルギーの仕業です。

つまり、まだ寒さの残るこの時期は、からだを冷やさないようにして、カパのエネルギーを増やさないことが大切です。運動をしたり、春野菜のような苦味の食べ物を食べたりして、冬の間にため込んだ毒素をデトックスしましょう。

また、カパが増大すると、体重が増え、精神的にも肉体的にもおもりがついたように家にこもりがちになります。昔から「春眠暁を覚えず」といって、春は眠いものというのも皆さん経験されていると思います。これもじつはカパの増加による影響です。起床時のだるさがひどく、1日中からだが重い感覚があり、活動レベルが下がります。カパのエネルギーをコントロールしてあげるような生活習慣を心がければ比較的体調も安定して状態で過ごす事が可能です。

但し、この時期は気温や天候が不順になりがちですので、自律神経が乱れ、ヴァータのエネルギーも悪化します。よって、ヴァータのエネルギーもコントロールしてあげる必要があるのです。ヴァータとカパと両方が乱れている場合は、ヴァータから整えることを心がけてください。暖かい日でもジャケットを持参し、温度管理をしっかり行うのが大切です。

夏はピッタの季節

夏から初秋(6月中旬~10月中旬)は、ピッタの季節です。ピッタのエネルギーが増えやすいので、発疹や胃腸症状などが出やすくなります。酸味、塩辛味、辛味の食べ物は、ピッタを増やすので、この時期はとくに食べ過ぎないよう気をつけましょう。

また、夏の下痢や食中毒に注意が必要です。夏の暑さでほてり気味のピッタ体質の方はクーラーに頼りがちですが、これはますます消化管を疲れさせてしまいます。きゅうりなどの夏野菜を取り入れて、できるだけからだと心を冷ますようにするのがいいでしょう。また、セルフマッサージにココナッツオイルを使用するのオススメです。熱を冷ます効果があります。

秋冬はヴァータの季節

中秋から冬(10月中旬~3月初旬)は、ヴァータの季節です。ヴァータのエネルギーが増えやすいので、とくにヴァータ体質の人は注意が必要になります。疲労感、高血圧などの循環障害や腰痛、関節痛などの症状が出やすくもなるでしょう。

乱れたヴァータを整えるためには、十分な睡眠をとることが不可欠です。生野菜や乾燥した食べ物は控え、スパイスやハーブを活用して、できるだけからだを温めるようにしましょう。

空気が冷たく、乾燥するので腰痛や皮膚の乾燥が強くなります。手足の冷えも気になり、循環器障害も起きやすくなりますので注意が必要です。

皮膚の乾燥がさらに悪化すると、ピッタの火もあおって乾燥性皮膚炎を起こします。私はこれがとくにひどく、自分で背中をかきまわしてしまうこともありました。

乾燥や冷えは老化も促進するので、しっかりした対策をしておくことが大切です。

最近の日本人女性は、食生活や仕事などの生活習慣の変化から、ヴァータ症状の方が増えているような気がします。ヴァータは季節の変わり目にも増加しやすいので、食事やマッサージ、睡眠を心がけ、冷えや乾燥対策などのセルフケアをしっかり行いましょう。

pick up

  • insta
  • facebook
アーユルヴェーダ・プロフェッショナル・スクール
TOP